東洋の占いにおける周期
年月日の干支の組合わせ数=60x60x60 算命学は年月日それぞれの六十花甲子を使うことはよくご存じだと思います。 60x60x60=二万一千六百通りですね。 これってかなり少ないと思いませんか?60年に一度は同じ干支の… 続きを読む »
年月日の干支の組合わせ数=60x60x60 算命学は年月日それぞれの六十花甲子を使うことはよくご存じだと思います。 60x60x60=二万一千六百通りですね。 これってかなり少ないと思いませんか?60年に一度は同じ干支の… 続きを読む »
二つの世界:東洋と西洋 これまで見てきた通り、節入り時刻(二十四節気のうち12ありますね)を西洋(現代社会)の暦で正しく得て、それを六十花甲子に当てはめる事で東洋系の占いを現代社会に持ち込むことが可能になります。 これ… 続きを読む »
誤解されているかも知れない点 算命学や四柱推命の書籍を当たっていて天文学と占いについて誤解しているのではないかと思われる記述に出くわしたことがあります。ちゃんとした書籍においてです。 次の二つが主なものです。 占いで… 続きを読む »
暦の計算 過去の節入り時刻などは国立天文台のウェブページに掲載されています。 暦計算室というページに様々なデータと共に掲載されているので、節入り時刻を考慮する場合には参考になります。 ただし古いデータは現在の基準で計算し… 続きを読む »
節入り時刻が遅いとどうなるか 節入り時刻が22時以降のような場合、節入り日に生まれた人はほぼ確実に前節に生まれたとみなすべきで、命式(中心星など)や大運開始年齢が大きく変わります。 また多くの人はその時刻より早い時間に生… 続きを読む »
流派(本)によって命式が違うわけ 皆さんの多くは算命学を最初に書籍で学ばれたと思います。家族全員の命式(多くは陽占)を調べてみると、家族のうち一人や二人は本によって命式が異なるという経験をされた方も少なくないでしょう。 … 続きを読む »
天体暦について 最近、はやぶさ2のような観測機が成果を上げて話題になることが多くなってきました。こういった目的のためには宇宙の海図とでも言うべきものが必要です。 海図とは言ってもそれぞれの天体が動いているという事情を考慮… 続きを読む »
節入り時刻を考慮すべき人たち 節入り時刻を考慮してもしなくても命式に違いの出ない場合も少なくありません。逆にいつも生まれた時刻を考慮しなくては適切な占いができないとしたら「恐ろしいほどよく当たる」とはならないでしょう。 … 続きを読む »
節入り時刻と陽占の関わり どのような人たちが節入り時刻で陽占が変わるのか、まずは具体例を見ていきましょう。そして節入り時刻がどのように陽占と関わっているのかを調べ、一般にどのような人たちが注意を要するかを明らかにしていき… 続きを読む »
精密な節入り時刻の必要性 蔵干決定法 算命学では中心星などを算出するための蔵干を決定するのに誕生日が節入りから何日目かという数値を用いますね。詳しくは以前書いた(*)とおりですが、ここに少し抜き書きしますと 例えば丑なら… 続きを読む »