節入り、雑節と太陽視黄経の角度の対応
各節と太陽視黄経の角度 節入り 節入りに対応する太陽視黄経の角度は次のようになっています。 節入り 角度 大体の日付 小寒 285 1/6 立春 315 2/4 啓蟄 345 3/6 清明 15 4/5 立夏 45 5/… 続きを読む »
各節と太陽視黄経の角度 節入り 節入りに対応する太陽視黄経の角度は次のようになっています。 節入り 角度 大体の日付 小寒 285 1/6 立春 315 2/4 啓蟄 345 3/6 清明 15 4/5 立夏 45 5/… 続きを読む »
東洋系の占いに節入り時刻が与える影響 以前、書きましたとおり、節入り時刻には極端なものがあって例えば0時05分だったり23時58分だったりします。 するとその月の日は一日(の干支)の始まりが0時05分だったり、23時58… 続きを読む »
地球自転の遅れ 前回の投稿: 暦と干支を対応させる方法においてユリウス日を使って現代の暦と干支を対応させる方法を書きました。 実際にはさらに補正項というものがあって、それはdelta Tと呼ばれるものです。概ね地球自転が… 続きを読む »
天体暦について 年の後半になると国立天文台から翌年の暦が発表されます。東洋系の占いにとって重要な節入り日時が含まれたものですね。毎年歳末になると発売される大抵の「開運暦」はこの値を元にしていると思います。 この国立天文台… 続きを読む »
六星占術との関係 四柱推命と算命学はよく比較されますが、最近テレビで再び露出が増えてきた六星占術と算命学の関係はどうなっているのか少し興味があって調べました。 運命数について 運命数に誕生日から1を引いて得られる数を足す… 続きを読む »
しばらく更新していなかったので、暦を干支に対応させる方法というごく基本的な所からおさらいしましょう。2019年6月19日なら己亥年、庚午月、丁亥日となるものです。 天文学で広く用いられているJulian Day(JD)に… 続きを読む »
陰占について ○○星と言った星を使わず、干支のみで占うものを陰占といいます。 陰陽五行説を明示的に適用するのが特徴です。生年月日に現れた干支を用いてその人の性質を占うのが主たる目的です。また年月日の干支と引き比べて、運… 続きを読む »
節入り時刻の影響が出るところー大運開始年齢 節入り時刻を考慮することで影響が出る可能性がある場所は陽占の東西と中央ですが、他に大運を考えるときの開始年齢(X歳運:Xは1から10)の値がずれることがあります。 もちろん毎… 続きを読む »
十大主星と十二大従星の計算方法 算命学の思想的背景が分かったところでいよいよ十大主星と十二大従星の計算方法を書きます。 基本的な考え方は共通していますが、別々に書きます。 共通している部分 皆さんはどちらの星も日干からみ… 続きを読む »
算命学 vs 四柱推命 しばしば比較される算命学と四柱推命です。よくある理屈として「四柱推命の方が時間まで考慮するので正確だ」というものがあります。 どちらも人間の運命と言ったかなり壮大なものを年月日の天干地支6つな… 続きを読む »